行政通訳・相談事業

よくある質問

02

婚姻,出生に関すること

15件

出産育児一時金について
出産育児一時金は、健康保険に加入している方が出産された時に支給されます。病院や助産所に必要な書類を提出すれば、直接出産する施設に出産費用が払い込まれます。出産育児一時金が出産費用よりも多い場合は、差額を受け取ることができます。詳しくは、自分の住んでいるところの区役所などに問い合わせてください。
https://www.kcif.or.jp/web/assets/images/publications/child_raising_handbook.pdf
外国人同士で日本で結婚証明をもらいたい。
まず自国で手続きしてください。
京都市では外国人へ結婚証明書を出すサービスがあります。
直接区役所を訪れる場合は、以下をご参照ください。
(リンク)「外国人が日本で結婚証明をもらう(英語).doc」
(注:その他の文書があるので参照する)
児童手当とはどのようなものですか?
児童手当は、中学校3年生までの子どもを養育している方に支給される手当です。手当の額は、所得と子どもの年齢によって異なります。
子どもを経済的に支援する制度は何がありますか?
子ども医療費支給制度、児童手当があります。
高額療養費とはどのようなものですか?
1か月あたりに支払った療費が自己負担の限度額(所得によって異なります)を超えた場合に、超えたぶんの費用が支給されます。分娩・出産のさいに帝王切開などの医療的行為を受けて医療費が限度額を超え
た場合も支給されます。入院時の食事代やベッド代は対象外です。
入院助産制度とはどのようなものですか?
経済的な理由で病院や助産所に入院して出産できない方のための制度です。出産にかかる費用の負担を軽くします。
出産一時金とはどのようなものですか?
健康保険に加入している方が出産されたときに支給されます。支給金額は、1人の子どもにつき42万円です(産
科医療補償制度の対象となる場合)。
出産を経済的に支援する制度はありますか?
出産一時金、入院助産制度、高額療養費などがあります。出産一時金は、健康保険に加入している方が出産したときに支給されます。支給金額は、1人の子どもにつき42万円です(産科医療補償制度の対象となる場合)。入院助産制度は、経済的な理由で病院や助産所に入院して出産できない方のための制度です。出産にかかる費用の負担を軽くします。利用には所得の制限があり、所得に応じて自己負担金の金額が異なります。高額療養費は、1か月あたりに支払った医療費が自己負担の限度額(所得によって異なります)を超えた場合に、超えた分の費用が支給されます。分娩・出産のさいに帝王切開などの医療的行為を受けて医療費が限度額を超えた場合も支給されます。入院時の食事代やベッド代は対象外です。
出産にはどのようなものを準備したらいいですか?
保健師や、かかりつけ医に必要なリストをもらって妊婦の体調が安定する28週頃から35週ごろまでに、準備しましょう。
妊娠中の方を訪問する制度とはどのようなものですか?
安心して妊娠、出産、子育てができるよう、「子どもはぐくみ室」の保健師、または看護師・助産師などの資格をもった専門職員が妊婦の家庭を訪問します。出産や子育ての不安や悩みの相談にのったり、子育てに必要な情報やアドバイスをもらえます。
妊婦健康診査とはどのようなものですか?
妊婦健康診査では、お母さんやおなかの赤ちゃんの健康状態をチェックします。定期的に受けることが大切です。「子こどもはぐくみ室」からは14回分の「妊婦健康診査基本受診券」をもらいます。受診券をもって病院に行くと、券に記載されている検査について公費負担が受けられます。受診券に書かれていない項目を検査するときは受診料を払います。
妊婦になったら、検査や出産の準備はどのようにしたらいいですか?
妊婦健康診査、出産子育てについて学べる両親教室の参加、マタニティグッズや赤ちゃん用品の準備が必要です。
母子健康手帳とはどのようなものですか?
妊娠中のお母さんや6歳までの子どもの健康状態を記録する手帳です。手帳の記録は、子どもの健康診査や診察のときに参考になり、医師や保健師等も適切なアドバイスや治療をしやすくなります。
妊娠届出書とはどのようなものですか?
医師や助産師が作るものです。妊娠届出書を提出する時は、本人(妊娠した方)の個人番号カードをもって行きます。
妊娠がわかったらどのような手続きをしたらいいですか?
区役所の「子どもはぐくみ室」で妊娠届出書を提出し、母子健康手帳をもらいます。